「NICHIAではたらく」を知るマガジン

2025.05.01
【製造職インタビュー】やりがいある仕事と家族との時間を両立できる職場

第二部門
第二生産本部 第一製造部A.K.
2022年入社
※所属は2025年2月28日時点
充実した福利厚生を求めて理想の働き方へ
A.K.さんは転職という形で入社されたそうですが、NICHIAを選んだ決め手は、どのようなところにありましたか?
転職するにあたって、もっとも重視していたのは、家族との時間を十分に取れるかどうかという点でした。ちょうど子どもが生まれたこともあり、もう少し仕事と家庭とのバランスが良い職場を探そうと考えていたんです。
そこで、NICHIAで勤務している友人に話を聞いてみたところ、福利厚生が充実していたので、転職先の第一候補に選びました。特に休暇が多い点は、家族との時間を増やそうとしていた自分にとって、非常に魅力的な部分でした。その意味で言えば、入社の決め手は仕事の内容よりも福利厚生の手厚さですね。実際、育児休暇もすぐに取得できましたし。子どもの行事ごとに休むこともできていますから、転職して良かったと思っています。
担当している業務内容はどのようなものでしょうか。
NICHIAの光半導体を扱う第二部門、第二生産本部、第一製造部でフリップチップ工程でオペレーターを担当しています。フリップチップ工程とは、IC(集積回路)を回路基板へ実装する方法の一つで、チップを180度反転させることからその名が付いた工程です。特にパワーのある高光出力LEDの実装に適しているといわれています。ここで作っているLEDは車載用ですから、最終的には車のヘッドライトに使われるものですね。
オペレーターとしての主な役割は、装置の稼働スケジュールと製品の品質管理です。1日の作業の流れとしては、まずメールのチェック。次に装置の稼働状況を確認しつつ、製品の完成までに必要な時間計算を行います。生産ラインが動き始めたら、リアルタイムに対応していく……という感じです。
前職も製造業だったそうですが、NICHIAでの働き方との大きな違いはなんでしょうか?
同じ製造業ではありますが、まったく作っているものが異なるため、ルールや手順など、慣れるまでにはそれなりの時間が必要でした。前職は座ったままで作業していたんですが、NICHIAでは立ち仕事が大半になったので、最初の頃は身体的にキツかったです(笑)。足腰が痛くなることもありましたが、今は精神的にも体力的にも余裕が出てきたように思います。
それから、自分で主体的に考えて動かなければならない場面が増えましたね。ただ言われたことをこなしていても駄目なんです。たとえば、決まった時間内に一台の装置で異なる製品をどれくらいの配分で作るべきかをコントロールしたり。どれだけ機械が優れていても、そこは人間が見ていないといけません。
製造の現場で求められる判断力が成長の鍵に
⾼い品質を保つため、もしくはミスを防ぐために注意していることはありますか?
一番気をつけているのは、不良品を確実に発見して、後の工程に流さないこと。見た目だけでは判断がつかない不良も多いんです。どこか「怪しいな」と感じる製品を見つけたら、破壊試験でLEDの耐久性を確認したり、接合強度を測るなど、できるだけ細かくチェックするようにしています。
同様に稼働している装置を止めないことも大切ですね。生産のスケジュールも決まっていますし、製造する製品の数が多すぎても少なすぎてもいけません。そこを守るには、作業の全体を俯瞰しながら進めていく必要があります。
製造の現場では、突然のトラブルにも柔軟に対応する姿勢が求められるんですね。
そうですね。装置に不具合が発生した場合は、基本的にメンテナンスの担当者に対応をお願いするんですが、時間帯によっては不在のため、なるべく自分たちで解決できるように心がけています。その際に気をつけているのは、発生しているトラブルが「自分たちで対応可能かどうか」を見極めること。
生産ラインがストップしていますから、再開を急がなければなりません。どうしても専門的な知識や技術がいる場合は仕方ありませんが、軽度の不具合は現場で判断し、経験を積んだスタッフで対応していくケースが多くなっています。
転職されてから3年目になりますが、自分が成長したと感じる部分を教えてください。
3つのエリアに分かれているフリップチップ工程で、1つのエリアの責任者を任されてから、特にいろいろと考えるようになりました。後輩の指導だったり、教育にあたって「どのように伝えていくか?」という部分は、自分を成長させてくれているのではないかと思います。
失敗したからといって、頭ごなしに叱るだけなら簡単ですが、それでは指導になりませんから。ある程度は強く言った方が伝わる子もいれば、少し遠回しに言葉を選んだほうが響く子もいます。上に立つ人は「叱る」という行為だけでも、いろいろ大変なんだとわかりました。
改善を続ける職場でさらなるステップアップを
職場の雰囲気や働きやすさについてはいかがでしょうか?
自分のチームは15名ほどが所属しています。私が担当するオペレーターの他、共同試験を専門で行う方がいたり、最後の段階で製品をチェックする検査機担当の方がいるなど、一つのチームの中にもさまざまな役割があります。
年代も幅広く、自分よりも年齢が上の人と下の人、どちらもいますが、仲の悪い人はいません。そうでなければ、やはり連携してものつくりはできませんから。わからないこと、できないことが出てきたら「すぐ聞きに行く、確認する」という考え方は、生産の現場で広く共有できていると思います。
また、業務改善に対する姿勢はNICHIAならではなのかなと感じました。作業を行う上で問題があれば、すぐにアップデートしていく。半年に一度、定期的に現場から意見を募っているんですが、常にスムーズに働く環境づくりが徹底しています。こうした部分が質の高いものつくりにつながっている気がしますね。
これからチャレンジしたいことがあれば教えてください。
班長の補佐役と言いますか、しっかりサポートができるようになりたいと考えています。資格を取得しないとできない業務があるので、プロセス技能者に認定されるよう、努力を続けています。前提条件になる品質管理検定(QC検定)4級は合格したため、今はさらに経験を積んでいるところです。
設備や装置に関する深い知識も必要ですし、生産工程のプロセス全般のマネジメントも学んでいかなければいけません。もっと装置のメンテナンスに関するスキルも身につけていきたいですね。トラブルが起きたとき、もっと自分にできることが増えれば、生産のペースを落とさずにリカバーしていけるようになりますから。
ありがとうございます。最後に、NICHIAを目指す人にメッセージをお願いいたします。
製造業の技術は、一朝一夕で身につくものではありませんが、それだけに腰を据えてじっくり取組むと、間違いなく成長できるものだと思います。何より大切なのは、コツコツと積み重ねていくこと。やる気を持って粘り強く続ければ、少しずつ面白さも見えてくるはずです。