「NICHIAではたらく」を知るマガジンNICHIA'S VOICENICHIA'S VOICE

働き方/暮らし

2025.04.28

【子育て世代クロストーク】新しいライフステージでも自分らしく輝く、それぞれの働きやすさへ。

MEMBER

  • K.S.

    第三部門 磁性材料開発室

    K.S.(2020年入社)

    入社1年目に結婚し、3年目に第一子が誕生。半年間の育児休業を取得して復帰。
  • M.T.

    法知本部 知財部 知財管理課

    M.T.(2016年入社)

    長男・長女それぞれに1年半の育児休業を取って昨年復帰。復帰後現部署に異動。
  • N.D.

    第二部門 第一生産本部 第二製造部

    N.D.(2013年入社)

    2年前に第一子を出産し、1年間の育児休業取得後、職場復帰。
  • Y.A.

    第二部門 第一生産本部 第二製造部

    Y.A.(2010年入社)

    4人目の子どもが生まれる時に、初めて1か月の育児休業を取得。
  • M.S.

    生産プロセス・品質部門 生産技術本部 生産技術第二部

    M.S.(2020年入社)

    3年目で出産し約1年育児休業を取得。復帰後は時短勤務。現在第二子を妊娠中。

※所属は2025年2月28日時点

パパ育休を取ることは、今ではあたり前の風景になった

今回は子育て真っ最中のパパ・ママに、仕事と子育ての両立について話を聞きます
早速ですが、Y.A.さんは4人目のお子さんの時初めて育児休業を取得したとか?
Y.A.Y.A.

そうですね。3人目(2019年頃)まではあまり男性が育児休業を取る習慣がなかったんですよ。その後徐々に取る人が増えてきて、その雰囲気を感じて私も取りました。上司も完全に協力体制で、意外に取りやすいんだなと思いました。

K.S.K.S.

私の場合部署の男性では初めてだったので、取る前は少し悩みました。でも、産後の協力が妻との関係に一生関わると聞いていたので(笑)。もちろん妻ばかりに負担をかけたくなかったので半年申請したんですが、上司に言ったらすんなり受け入れてくれました。

M.T.M.T.

私は、夫に「絶対取ってほしい」と言って取ってもらったんです。1人目(2021年)の時は「誰も取ってないから取りづらい」と言われてしまいましたが、2人目(2023年)は取りやすくなったんだと思います。1か⽉で申請していましたが、夜泣きがひどくなったこともあって、さらに2か⽉延⻑してくれました。

M.S.M.S.

私、M.T.さんの旦那さんと同じ部署なんです。彼の担当は忙しく、完成した装置の移設があると工場が休みの土日出勤になることも…。

M.T.M.T.

そうなんですよ。それでも育児休業を取得することが可能だったので、男性の育休はかなり浸透してきたと実感しています。管理部門の役職者が率先して育児休業を取っていることを夫にも伝えて説得することができました。

M.S.M.S.

彼の後にも、2か月ほど取得された男性がいました。まわりの反応も、今はもう“普通”になりました。女性でも男性でも「育児休業をとるなら、この仕事を分担しよか」って流れになっています。

育児休業を通して感じた、子育てのリアル

Y.A.Y.A.

私は1か⽉の育児休業だったんですが、妻の話をよく聞いてたら、本⾳はもっと⻑く取って欲しかったのかもしれないと思いました。正直に⾔うと最初はあまり休む必要もないかなと思いながらも、何となく、「パパ育休というのがあるみたいやで」と、妻に聞いてみたんです。

実際に休んでみて、どうでしたか?
Y.A.Y.A.

休み中は朝・昼・晩のご飯を全部作ったんですけど、働いている時の夫側から見る大変さと、実際そこに立ってみての大変さは全然違いましたね。任せていた時は想像していなかったことが、自分が受け持ってみると「ここが大変なのか」ということが分かり、自分から率先して育児に関われるようになりました。

パパが育児休業をとったママの側の実感も教えてください。
M.T.M.T.

育休を取ってもらって良かったなと思います。上の子が夜泣きするので、下の子を夫に任せられたのが安心でした。1人目の時は、仕事がしんどいだろうと気を遣って夜中も独りで子どもの世話していたんです。2人目の子は夫に夜中のお世話を任せると、いい感じにパパっ子になってくれました(笑)。今ではお風呂も寝かしつけもパパです。

N.D.N.D.

育児がこんなに大変とは、入社当時は想像できなかったですよね。私、初めての子で何も分からない上、コロナ禍の影響で母親しか病院の育児講習を受けられなかったんです。育児休業中に夫にもやり方を覚えてもらってからは安心して色々任せられるようになりました。彼自身も子どもに接することが嬉しそうでした。

K.S.K.S.

子どもが小さい時って変化もすごい大きいじゃないですか。その一番変化する期間を妻と一緒に見ていられたのが一番良かった点ですね。子どもはずっと気を張って見ていないといけない。育児は仕事よりも緊張感が必要な仕事かもと思うこともあります。

時短勤務するママ達の本音_本当はもっと働きたい!

職場復帰する時のお話も聞かせてください。男性のお2人はどうでしたか?
Y.A.Y.A.

私は1か月だったので、もう普通に「おいっす!」という感じで戻りましたね。

K.S.K.S.

私の場合は半年休んだので、そういうわけにはいきませんでした。仕事から離れて2か月くらい経つと、徐々に仕事の内容を忘れ始めるんです。なので、復帰初⽇は会社に出るのも気まずくて、「部署異動されても仕⽅ない」くらいの覚悟だったんですが、実際に⾏くとみんなが、「あれ、もう半年経ったん?」って明るく迎えてくれたんです。仕事もすんなり思い出せて、すぐ仕事⽣活に馴染めました。

女性の皆さんは、今は時短勤務ですか?
M.S.M.S.

そうです。今は1時間の時短勤務をしています。最初は2時間時短にしていましたが、今は1時間時短に変えました。一度はフルタイムに戻したんですが、子育てとバランスが取れなくなってしまって。だから夫にも時短勤務をしてもらい、お互い1時間ずつ時短することにしました。そのタイミングで、夫は時短勤務がしやすい部署に異動しています。今は夫が朝保育園に送って、私が夕方迎えに行くという時間をズラした生活に落ち着きました。時短勤務の申請や変更などで融通が利きやすいのは、働きやすいと思えるポイントです。

N.D.N.D.

なるほど!夫が時短という、その発想が私にはなかったですね。私は朝7時半出勤の2時間時短にしています。朝が忙しいので、同じような生活の方がいたらどうしているのか聞いてみたいと思っていました。私はもっとスキルアップしたいので、夫が時短してくれるなら喜んで!って感じです。

M.T.M.T.

ですよね。私ももっと働きたいです。
ただ、夫に任せている部分はあるものの、ご飯は私が帰ってすぐ用意しないといけないので、うちは私が時短するのがいいのかな…。

M.S.M.S.

さっきK.S.さんが言ってた通り、仕事と子育てを比べたら、私も育児の方が大変だと感じることがあります。仕事は自分のペースで会話のできる大人とできますから。私の場合は、仕事がリフレッシュ。できるだけ仕事をしたかったので、時短を1時間に抑えることで精神的にも余裕ができました。メンタルが安定すると子育てにも良いじゃないですか。今は良いバランスになってる気がします。夫が保育園に送ってくれるようになってからは、園での様子や成長具合も情報共有しやすくなりました。

子育てをしながら働くことに関して、職場の雰囲気はどうですか?
N.D.N.D.

復帰してすぐの頃は子供が保育園からウイルスを度々もらってきて、正直仕事どころではありませんでした。急な休みで迷惑をかけてしまい心苦しかったのですが、「うちもそうだったから気にしないで」とか「後は引き継いでおくよ」とか、優しい言葉をかけてもらえて、本当に心強かったです。

M.T.M.T.

私、復帰してすぐ知財部門に異動になったんです。女性も子育て経験者が多くて、そのためかすごく理解のある部署だなって思います。休みを連絡するのもメッセージで良いので、朝時間のない中でストレスなく送れるのが助かります。うちの子がたびたび風邪をひいてしまった時も、何ひとつ嫌な顔をされることはなかったですね。

NICHIAは働きやすい。そして、きっともっと良くなる。

NICHIAでは、女性活躍推進プロジェクトなどで育児休業中にも様々なサポートをしていますが利用した方はいますか?
N.D.N.D.

私、利用しました。育児休暇中に「面倒作業を自動化!マクロ&VBAマスター」というエクセルのスキルアップ講座と「eラーニング」を修了しました。以前から勉強したかったんです。仕事中、人に教えてもらっていたら時間がなくなるじゃないですか。独学でやるしかないと思っていたので、いい機会だったんです。

Y.A.Y.A.

そんなんあったんや!…女性活躍の?いいなぁ、やりたい。

N.D.N.D.

まずは女性対象に実践してみて、評判が良かったら男性にも拡げるらしいですよ。
休み中なら優雅に勉強できるかなって想像していたんですが、実際には違いましたね。初めての子育てにバタバタして時間を作るのには工夫が要りました。通信教育期間が長めに設定されていたので、時間を作って少しずつ受講できたのが有り難かったです。頑張った甲斐あってテストには合格しました。
私は、子育ても仕事も両方100%やりたくて、今後は業務の自動化を進めたいと思っているんです。だからマクロの講座を受けましたし、次は「Power BI」の研修の受講を申請をして承認してもらったところです。

今後、NICHIAで働いていくことを考えた時、「こうだったらいいのに」とか「自分はこう変わっていこう」というようなことはありますか?
M.S.M.S.

社会的に、子育ては女性がするものという意識はまだまだ根強いですよね。
そのため、男性は⻑期の育児休業は上司や同僚に迷惑をかけてしまうので言い出しにくいと感じる⼈が多いように思います。制度的には男性も⼥性と同じように育休・時短が取れても、会社が…というより、社会全体がまだそうなっていないんですよね。
NICHIAでは、「お互い様の精神」からの助け合いと仕事量・⼈員配置の調整などで、男性が1年でも育児休業できるような雰囲気がさらに広がっていけばいいなと思います。

K.S.K.S.

そうですね。仕事を長く続ける上で、人間関係や福利厚生は重要ですね。

M.T.M.T.

就職活動している時はイメージが湧かなかったけれど、実は、子育てしながら働く期間って意外に長いですよね。働きやすい職場選びって大事だったんだなと思います。

Y.A.Y.A.

私はいくつかの仕事を経験しましたけど、トータルでNICHIAが一番働きやすいです。

N.D.N.D.

私も、NICHIAは働きやすいし、子育て中の人にもスキルアップの機会を提供してくれる素晴らしい会社だと思っています。今後、私生活も仕事も充実したイクボスもどんどん増えてくると思うので、今まで以上に明るく働きがいのある会社になるといいですね。

NICHIA'S VOICENICHIA'S VOICE