「NICHIAではたらく」を知るマガジン

2025.04.25
【中途向け】安定した生活リズムと、自由闊達な仕事環境と。

第二部門
LD事業本部 LD製造部
製造技術課J.F.
2011年入社
※所属は2025年2月28日時点
現状を変えるチャンスは、今しかない!と思った。
まずは転職の理由やきっかけなどを教えていただけますか?
前の会社では、携帯電話の充電パーツを製造する工場で働いていました。12時間体制の現場だったため、勤務時間が長く、有給はもちろん、お盆や年末年始の休暇もほぼ取れない仕事中心の生活でした。
既婚だったので安定を求めていましたし、新しい世界にチャレンジしてみたいという思いもありました。そんな時、NICHIAが人材を募集しているという話を派遣会社から聞き、「これは今しかない!」と応募しました。
NICHAに入社されての印象はいかがでしたか?
福利厚生や給与などの待遇面での充実度はもちろんですが、同僚もフレンドリーで、それまでの閉塞感からやっと解放された気がしました。それとともに感じたのは、風通しがよく活気に満ちたNICHIAの職場環境です。
前職では仕事の進め方などのアイデアも出しにくい雰囲気でしたが、NICHIAでは業務や製造プロセスの改善・向上に関する意見を誰でも自由に発言できる環境が整っていました。世界に向けて新しい製品を意欲的に発信していく中で、みんな一丸となって頑張っている情熱と勢いを感じます。
常識を疑い視野を広げたら、解決の道が開けた。
普段はどのような業務を担当されているのですか?
多用途への展開が期待されるLD(半導体レーザー)の量産化に向けた工程の歩留まりや品質特性を監視する製造技術グループで、データサイエンティストをしています。具体的な業務は、工程の異常対応と改善の2つです。
まず、異常対応では検査工程で発見した異常に対し初動対応を行うとともに、特定した原因を各工程の担当者と共有し解決します。異常品については適切な評価を行い、出荷の可否を判断します。また、改善業務では各工程の歩留まりを毎日EXCELファイルで集計・更新し、目標値を下回っていないかをチェックするとともに、出力や電圧、ビームなどの特性を測定し、規格に合致していない場合はその改善策を各工程の担当者と連携し改善します。
これらの業務を通じて高品質なLDのより効率的な量産化を支援するのが、私たちグループの役割です。量産化された後に万が一不具合があった場合、廃棄処分費用は数千万円単位になります。そうした損失を事前に防ぐという点でも、とてもやりがいを感じます。
働く中で達成感を得られたエピソードなどはありましたか?
今でも感慨深く思い出すのは、特定の実装部品に亀裂が入り脆くなってしまうというトラブルの対応顛末です。たまに発生するだけに厄介なこのトラブルは1年余り続いていたのですが、およそ考えうる異常発生箇所をいくら調べても原因を特定できませんでした。
そこで、もしやと製造プロセスのさらに上流工程まで遡って解析ツールで調査したところ、装置のある部分がトラブルに起因することを特定できました。まったく想定外の箇所でしたので、検査対象から除外してしまっていたのです。原因特定に、1カ月余りも要してしまいました。原因追及のためには決して常識に囚われてはいけないことや、粘り強く対処する原理・原則を痛感しました。
頑張った分だけ評価してくれる環境がある。
J.F.さんが思うNICHAらしさとは、どのような点だと思いますか?
まず、技術の知見を磨いていける環境があることです。一口にLDといっても、NICHAで製造している品種は約40種と多彩です。その中で私が担当している工程の品種は民生用LDの品種だけですので、まだまだ覚えなければいけないことだらけです。だからこそ奥深くも面白いのですが、分からないことがあれば過去の技術資料に立ち返ったりと日々、勉強の毎日です。
そうした中で心強いのは、上司をはじめ私の疑問を解消してくれるその道のスペシャリストが周囲にたくさんいることです。質問したら即答してくれる技術知見のレベルの高さには驚くばかりです。また改善施策一つ取っても、それが理にかなうものであれば即座に実践展開していくスピード感にも圧倒されます。
NICHAに入社して良かったことはありますか?
頑張れば頑張っただけ、公平に評価されることです。入社当初、私は製造現場の装置オペレーターなどをしていたのですが、しばらくしてから今の製造技術グループへ異動するチャンスをもらいました。私は何かを突き詰めて調べたりすることが得意な方だと思っているのですが、その点を認めてくれたのかな、と思います。一人一人の特性を上司や会社がきちんと見ていてくれて、努力すればするほど評価してくれる点がNICHIAらしさだと思います。
徳島で、公私ともに充実した日々を。
改めて、転職して良かった点はどんなところでしょうか?
NICHIAに入社したことで、仕事とプライベートのバランスが取れて趣味や家族との時間を大切にできるようになったのが一番です。また、地元の徳島にいることで、家族や親類からのサポートも受けやすい点も見逃せません。特に子育てや介護の際には、近くにいることで助け合いができ、心強い存在になっています。親類のサポートは、生活や精神的な安心感をもたらす重要な要素だと思います。
地元で働くことは、こうしたサポートを得ながら充実した生活を送るための良い選択肢ではないでしょうか。一方、徳島が地元でない皆さんもNICHIAというグローバル企業で、本来の実力を思い切り発揮してはいかがでしょうか。生活面でも自然環境面でも徳島は、とても過ごしやすい地ですよ。
今後の抱負を聞かせてください。
歩留まり監視によるデータ分析は製造プロセスの改善に向けた重要な手段ですので、その分析能力をさらに向上させる挑戦をしていきたいですね。データベースには様々なパラメータをはじめとしたビッグデータが蓄積されていますので、そのどこかにヒントがあるはずです。最終的には、異常原因の早期特定も可能になるような検知システムへ落とし込んでいきたいですね。